ネタバレなしでは語れない

映画大好き。感想はネタバレしないと語れないので、思いっきり結末にふれています。

お嬢さん

第三部になったとき、これ以上のどんでん返しがないようにと、そればっかり祈っていた。スッキと秀子に幸せになってほしいと思っていたから。


これはMADMAXFRだと思った。女性が自分の意志で、女性同士の連帯で解放を勝ち取っていく映画。We are not thing映画。


騙す側と騙される側であるはずの二人が、次第に心を通わせていく。叔父の上月によって外界と遮断され、広大な屋敷の中だけで生きてきた秀子。屈辱的な内容の本を朗読させられ、男性たちの前で見世物のように扱われてきた秀子。今いる世界が世界のすべてだと思いこんでしまったら、そこから逃げ出すことは容易ではない。まず、逃げ出すという考えすら浮かばないかもしれない。それでも、秀子は藤原に計画を持ちかけ、自らの意志で屋敷から、上月から逃げ出そうとする。
スッキもまた、詐欺師だった親に早くに死なれ、自身も詐欺を繰り返して生きている。大金を手にしたらそんな生活に別れを告げて、新しい場所でやり直すつもりでいた。
誤算は、秀子だった。秀子にとっても誤算はスッキだった。自らの欲望のために、騙そうと思っていた相手に惹かれていく。


第一部で、藤原と結婚したら夜をどう迎えていいか不安だという秀子に、スッキは手ほどきをする。ニ部になったらわかるのだが、秀子は知識はあるのだ。だから途中で態勢が逆転して、秀子が積極的になった時、スッキが「なにも知らないお嬢さまがどうして」ってうろたえるのがユーモアがあっておかしい。おかしいけど、悲しい。
終わった後、藤原との結婚をそれでも勧めるスッキを、秀子は思わず叩いてしまう。ようやく出会えた心を通わせられる相手、スッキに拒絶された悲しみに秀子は自殺を図ろうとする。それを止めたのはスッキだった。互いの計画を告白した後、秀子がスッキを連れていったのは、朗読が行われる部屋。
上月の仕打ちを聞いたスッキは、怒りに身を震わせ、手当たり次第本をぶちまけていく。秀子を、大切な人を傷付けた本を。最初はあっけに取られて、その姿を見ているだけの秀子だったが、怒りの収まらないスッキが、床にあった水槽の中に本を蹴りいれていくのを見て、控え目ながら同じ行動をとる。
我慢してたけど、ここで涙腺崩壊。
秀子を屋敷につなぎとめる、見えない鎖を断ち切ってくれたのはスッキだった。こんなことは間違ってると、はっきり拒絶していいのだと、こんなことさせるのは許さないと、怒りを表明してくれた。
その後、藤原にばれないように手を組む二人。屋敷の塀を越えるのをためらう秀子に、スッキはトランクを積み重ね階段を作ってやる。屋敷の外に広がる草原の中を走る二人の姿は、本当に美しかった。涙でよく見えてないんだけどね。
そして第三部へ。藤原目線進んで、2人が引き裂かれてしまったらどうしよう、それはいやだ、二人には幸せになってほしいと祈った。そればかり祈ってた。

ミステリーは推理をせずに、手のひらで転がされて、そういうことか!と驚くのが好きな見方。そこも綺麗に騙されて、面白く見られた。

 

真珠色の革命時代

メカラウロコ27の「真珠色の革命時代」を配信で聴いて、最初に思ったのは、「変わった」だった。
何と比べてかと言うと、ライブアルバム「SO ALIVE」のそれ。どっちがいいとか悪いとかではなく、どっちが好きとか嫌いとかでもなく、ただ「変わった」と思った。

たまたま昨日読んでいた「BRIDGE1999.8」は、パンチドランカーツアーを終え、ライブビデオとライブアルバムを発表するタイミングで行われたインタビューだった。その中で、ツアーファイナル1日を納めたライブビデオがツアーそのもの総決算なら、ライブアルバムはバンド10年の総決算だと語られていた。そのライブアルバムの最後を締めくくるのが「真珠色の革命時代」だ。
ビデオはツアーを通じで完成した曲「SO YOUNG」で終わっている。アルバムもそうなってもいいのではとインタビューアーの話に、メンバーは「SO YOUNGで終わりたくないではなく、真珠色の革命時代で終わりたかった」と言っている。吉井さんは、「いろんな人がいいって言ってくれるけど、言うほどかなと思っていた。今回ミックスしてるときに、いい曲だな、若い時のイエローモンキーもやるなと思った」と言っている。この曲はアマチュア時代に「これからデビューします」ってライブで披露した曲だとヒーセが明かしてくれた。
それを聞いてインタビュアーは言う。「デビューからずっとツアーを続けてきたんだね」

この号は、4人が「ロックとは何か」「バンドとは何か」「ツアーとは何か」について話す構成になっている。音楽を取り巻く状況も変わり、バンドという形態に拘らなくても、ツアーをやらなくても、もっと楽な方法で音楽をやることはできる。ロックに拘るなんて古臭い、時代も変わってるんだしという風潮にも、彼らは、「自分達はこれが好き」と貫き通す。いや、貫き通すなんてかたっくるしいものではなく、好きだからこうする、だ。
試行錯誤してきたけど、今自分たちが見せられるのはこれと、アマチュア時代から演奏してきた「真珠色の革命時代」をラストにもってくる。変わっていないんだということと、変わってきたんだということを同時に感じさせる。
メカラウロコ27の「真珠色の革命時代」に感じたのは、「変わってないけど、変わってきた」ということだ。今年でデビュー25年、解散していた期間は約15年。その間に積み重ねたもの、手放したもの、手に入れられなかったもの。それらを全部ひっくるめて鳴らされた音。

変わることも、変わらないことも、恐れることなく、彼らは現在進行形で音を鳴らす。
変化を恐れるようになったのは、いつ頃からだろう。歳をとるのが怖い。でも、彼らと共に歳を重ねていけるなら、それは悪いことじゃない。

f:id:itomaki34:20170307221222j:plain

インサイドヘッドとあやさんのお誕生日

なんて力強いメッセージをくれるんだろう、と映画館で初めてみた時に思った。
「頭のなかってどうなってるんだろうって考えたことない?」というヨロコビのナレーションではじまる。あるある。可視化された頭の中は、楽しそうだった!

ライリーという女の子の頭の中が舞台。ヨコロビ、カナシミ、ムカムカ、イカリにビビリ。人格化した5つの感情が物語を進めていく。
それぞれに色があって、ヨロコビの記憶は黄色、カナシミは青、ムカムカが緑で、イカリは赤、ビビリは紫。それらの感情を伴った思い出がどんどん蓄積されていく。その中でも「特別な思い出」と呼ばれるものが、ライリーの性格を形づくっていく。
その「特別な思い出」とヨロコビ、カナシミが司令塔からいなくなってしまい、ライリーは感情をうまくコントロールできず、転校先の学校でも、家族とも関係がうまくいかなくなってしまう。
ヨロコビとカナシミが司令塔に帰るまでの物語。
最初、ヨロコビはカナシミのことを疎ましく思う。ライリーには幸せになってほしいから、悲しい感情なんて持ってほしくないのだ。
その気持ちが変化していく。
2人はライリーの空想の友達、ビンボンと出会い、ビンボンの案内で司令塔に戻ろうとする。その途中でビンボンは、ライリーを月に連れていく約束を果たすために持っていたソリを、忘れられた記憶の谷に捨てられてしまう。
飴の涙をこぼすビンボンに「起きてしまったことは仕方がない、司令塔を目指そう」とヨロコビ先を急がせる。泣きやまないビンボン。カナシミがそっと寄り添う。「大切なものを失うのは悲しいよね」と。それで泣きやみ歩きだしたビンボンを見て、ヨコロビはなぜビンボンが立ち直ったのか分からない。
それが分かるのは少し先のこと。
ライリーの「特別な思い出」を見ているときのこと。それはアイスホッケーの仲間と大切な試合の後の喜びあっている記憶。しかし、カナシミは言う。「この大切な試合でシュートを外してしまったライリーは、ホッケーを辞めようと思うくらい落ち込んだ」と。怪訝に思ったヨロコビがその記憶を巻き戻してみると、仲間の輪から離れ、木の上で一人落ち込むライリーの姿が映し出される。そしてライリーの元にパパとママがやってくる。二人の間で涙を流すライリー。その後仲間たちが慰めてくれる。それが最初にヨロコビが見ていた記憶の瞬間なのだ。
「悲しみを共有できたから特別な思い出ができた」ことに気がついたヨロコビ。

ヨロコビは超ボジティブ。暗闇でもどこからでも分かるくらい他を惹きつける光を放ち、何度失敗しても絶対に上手く行くと挑戦を諦めない。でもそれは時に自分を傷付けたり、大切な何かを失ってしまうこともある。ボンビンが忘れられた記憶の谷に消えたように。
カナシミは後ろ向き。いい思い出もマイナスにしかとれないし、すぐにもうだめーと言う。でも、カナシミは立ち止まって次にどうしたらいいか考える時間をくれる。辛い心に寄り添ってくれる優しさを持つ。
どんな感情もいいだけでもなく、悪いだけでもない。それは、ムカムカもイカリもビビリもそう。

司令部に戻った二人。家出をしようとしたライリーを心配するパパとママを前にして、ヨコロビはカナシミに感情を任せる。
引っ越し先の家はさびれていて、荷物を乗せたトラックはまだ着かず、パパの仕事も上手くいかないでパパもママもイライラ。そんな中家族を気遣って明るく振る舞っていたライリー。ママはその明るさが救いだと言ってくれたが、引っ越しなんかしたくなかったし、友達とも離れたくなかった、ミネソタに帰りたい、お願い怒らないでと涙を流す。
悲しいという感情を抑えて明るく振る舞っていたライリーが、悲しみを取り戻すのだ。ライリーの本当の気持ちを知った両親は、優しく抱きしめてくれる。
そして、黄色と青の混ざった記憶のボールが、特別な思い出として頭の中にやってくる。

最初に書いた「力強いメッセージ」というのは、3つあった。
ひとつが、俗によくないと言われる、悲しみや怒りの感情も、否定しなかったこと。
「悲しむのはよくない」って言われると、私の感情を否定しないでほしいとよく思っていた。悲しみも怒りも、よかろうが悪かろうが全部自分の感情だと、そう言ってくれたことが嬉しかった。
そして、「よかろうが悪かろうが」って書いたけど、感情にいいも悪いもないというのが2つ目のメッセージ。
3つ目は、ライリーが成長していくにつれて、色の混じったボールが増えてくる。司令塔の感情のコントローラーも大きくなり、ボタンも増え複雑になる。これだ。感情は複雑だ。私は複雑だ。シンプルなんかじゃない。
自分の感情をもてあますとき、きっと記憶のボールはカラフルで、今までに見たことのない色をしているのだろう。そう考えると、ワクワクするのだ。

今日2月18日は渡辺あやさんの誕生日。大好きな脚本家。あやさんが脚本を担当した「合葬」の感想を書きたくて、このブログをはじめたのだ。
あやさんは講演会をあまりしない。脚本以外の媒体で文書を書くことがほとんどない。それはなぜなのかとの問いに、この映画のワンシーンを例に出して答えていた。
「私にとって、自分の考えというのは単なる業務用の材料みたいな感じで、どさっとおいておかないといけないものなのですね。」それを人前で話すとなると、わかりやすいように言葉をきれいにしないといけない、だけどそうなってしまったものは、「脚本を書くときにあまり役に立たないわけです。だから、なるべくどさっと汚いまま置いておきたいのですね。
このあと映画の考えの列車に乗るシーンにふれている。
近道のため危険と書かれた部屋に入ったキャラは、3Dから2D、さらに記号になってしまう。「自分の考えていることが記号になってしまうと脚本に使えない材料になってしまうので、あの「考えの列車」に乗せないようにしているんだと思います。」

あやさん、お誕生日おめでとうございます。またあやさんの作品に出会えること楽しみに待っています。

マギーズ・プラン~幸せのあとしまつ

マギーが登場人物たちと結ぶ関係が、枠に囚われていなくて居心地がよかった。

略奪した不倫相手の元妻(ジョーゼット)とか、恋愛が半年以上続かないマギーが2年続いた元彼(トニー)とか、その元彼の妻で職場の同僚の親友(フェリシア)とか。文字だけで見ると、どろどろしてそうだし、いい関係が築けているとしても、そうなった特別な「理由」なんかを求めてしまうのだけど、マギーが彼らと結ぶ関係はサラリと描かれていて、当然のように映画の中に存在している。それがいい。関係性の名称に囚われない、マギーとその人だけの関係性。

恋愛が長続きしないマギーは、結婚はいいから子供がほしいと、大学の同級生に精子だけを提供してもらう。
その頃、同じ職場に勤めるジョンと出会う。ジョンの妻・ジョーゼットはコロンビア大学の教授として忙しく働き、ジョン自身は小説を書くために非常勤で勤め、家では家事を担う。
そして、ジョンからそこはかとなく漂う「ダメ男」の空気。
ツイッターで「ジョンの食べ方が子供っぽい」のがその理由と書かれているのを読んで納得した。そう、食べ方とか座り方とか、ジョンは確かに子供っぽい。見ているときはそこまではっきりとは思わなかったけど、マギー、この人は苦労するよーって思っていた。このあたり、作りが上手いですね。
案の定、子供の世話(ジョーゼットとの間の2人の子供も)も、家事も、仕事もしなくなって、全部マギーがやることに。ジョンは書き終わらない小説をだらだらと書き続ける。
そんな生活に嫌気がさしてきたマギーは、ある日、ジョーゼットの本の出版のお祝いの会に参加。その本は自分達の不倫の話が書かれている。夫に不倫されて捨てられたのに、それを本にしてしまうジョーゼットのたくましさ。転んでもただでは起きない感じが好きですね。
ジョーゼットと話したマギーは、彼女がまだジョンのことを好きだと確信。なら、ジョンを彼女の元に返そうと、工作を図る。これをトニーに相談すると、案の定怒られる。
この後、その工作がジョンにばれて、ジョンは家を出ていく。

ジョンへの工作がジョーゼットもかんでいたと知ったジョンが、ジョーゼットの家を出た後のこと。ジョーゼットと子供2人がマギーの家に来る。そのまま一緒に住んじゃえばいいのにと思った。
マギーとジョーゼットの関係は、普通に考えたらいがみあって当然の仲なのに、映画で描かれる関係が当然のことのように思える。この二人は互いに好感を持っているんだよね。それは、共犯者意識も働いているように思うのだけれど。
キッチンで自分のしてしまったことに悩むマギーに、ジョーゼットがタッピング療法を教えてくれるシーンが好き。「コントロールしたくない」と言いながら、額を、肩を、体のあちこちをタッピングしていく。その言葉を染み込ませるように。ジョーゼットもこうやって辛い時や悲しい時を乗り越えてきたんだなと思った。
この時、マギーが「正直に生きたい」と本音をもらす。

マギーのしたことは自分勝手だと思う。でも、不思議と応援したくなる。「正直に生きたい」と言う彼女は、自分の幸せを自分で決めて、批判も、怒られるのも、後ろめたさも受け止めながら、行動する。その姿が清々しい。

正直に生きることは、きっと思っているよりも大変で、そんなにいいものじゃないのかもしれない。傍から見たらわがままで、自分勝手な行動だし、誰かを傷つけている。それに気が付いて自己嫌悪にも陥る。でも、正直に生きなければ手に入らないものがあるなら、全部引きうけて行動するしかないんだよね。


マギー、あなたの生き方が好きだよ。

どうしても行かなきゃいけないライブが追加された人生

「どうしても行かなきゃいけない女子プロレスの試合」とあって笑った。

久しぶりに雨宮まみさんの人生相談「穴の底でお待ちしています」を読み返した。熱中できるものがなく、習い事に合コンに資格取得にと手当たり次第始めてみたがどれも続かなかったという相談者。相談者とは逆に、何にでもすぐ熱中できるタイプだという雨宮さんが、ご自身の体験を交えて答えていく。そこに出てくる言葉。
その後の「お前解説でもやるんかって話ですよ。ただの客なのに」との突っ込みにも笑う。

去年THE YELLOW MONKEYが復活して「どうしても行かなきゃいけないライブ」が人生に追加された。
何かに熱中していると、ふと、こんなことしていていいんだろうという不安がよぎることがある。他にやることがあるんじゃないか、同年代の女性が当たり前のようにしていることもできていないのに、こんなことしている場合なのか、と。

雨宮さんは、「本物の熱狂というのは、そういう「これでいいんだろうか?」を一瞬忘れさせてくれるもので、大げさな言い方になりますが、人生の虚しさや理不尽さに対し「それがどうした」と言ってくれるようなものだと私は思います。私はその瞬間が大好きなので、見境なくその瞬間のために、時間もお金も突っ込みます。」と書く。
だから私は、「どうしても行かなきゃいけないライブ」に行くのだ。

熱中できるものがないという相談者に、雨宮さんは、みんなと同じことが好きじゃなくてもいいし、静かに過ごすのが好きなら、理想の静かな場所を探したり、田舎に越すためにお金をためるとか、そういう方向の好きなことをする、があっていいと思うと寄り添う。
悩み相談に答える雨宮さんは、決して相談者の考えや価値観を否定しない。どうしてそう思うのかをご自身なりに分析して、複雑に絡み合った悩みを一個一個に分解して、でも、雨宮さん自身の答えを押し付けることもしない。そのスタンスが好きだった。
人生の進み方は自分にしか決められないと分かっていても、誰かに助けてもらいたくなる。そんな時、一刀両断で悩みを切り捨てられても、わかるわかるあなたは悪くないって抱きしめられても、うわーやめてーって思う。世間一般の考え方で切り捨てられても、それは分かってるけど、それでも自分は悩んでるし、いや、だからこそ悩んでるし、わかるわかるって言われても、あなたに分かられてたまるかって思う。
簡単に答えなんて出ないのだ、簡単に進む道なんて分からないのだ。こういう考え方もあるよ、そんなに自分を責めることはないよと、同じ目線で伝えてくれる雨宮さんの文章が好きだった。

TVBrosに書かれた記事で、雨宮さんもTHE YELLOW MONKEYのファンだったと知った。バンドに対する思いに、特に吉井さんの書く詞に対する表現はぐっとときた。
もう叶わないことだけど、雨宮さんが書くTHE YELLOW MONKEYをもっと読んでみたかった思った。

「これでいいんだろうか?」と悩んだとき、私はTHE YELLOW MONKEYの音楽を聞いて、DVDを見るだろう。お気に入りの映画やドラマを見るだろう。雨宮さんの文章も、また読むだろう。

幸せな貝

先日「幸せなひとりぼっち」という映画を見た。

長年連れ添った妻のソーニャに先立たれたオーヴェは、町内会を見回っては厳しく注意するため、厄介者扱いされていた。長年勤めた会社も首になったオーヴェは自殺をしようとする、と、車通行止めの敷地に入ってくる車を見つけ、思わず注意にいってしまう。向かいに引っ越してきたパルヴァネ一家だった。ぶつぶつ文句を言いながらも運転下手な夫に代わって駐車を手伝うオーヴェ。自殺の出鼻をくじかれる。

その次もその次も、自殺しようとする度、何かと邪魔?が入り、達成できない。そんな様子がコミカルに描かれる。

神様が今じゃないって、言ってるんだ。もうちょっと生きてみなさいって言ってるんだ。と思った。こういう都合のいい考え方、好き。自分でもよく採用する。

 

年始一発目のライブで、声が出なくなった吉井さん。順調に回復してると、ファンクラブのメッセージを通じて知らせてくれた。一安心。しばらくは貝になるとのこと。

これも、ちょっと頑張りすぎたから、ちょっと休みなさいって、メッセージなんだ、と思って、ゆっくり休んでほしいな。

必要以上に反省しないで、自分を責めすぎることなく。

 

パルヴァネは、遠慮することなくオーヴェや周りの人に頼る。そして、何のためらいもなく困っている人を助けようとする。彼女は移民で、妊娠中で、子供二人と、あまり頼りにならない夫を支えてきた。そんな背景もあってか、彼女は人を頼ることも助けることにも躊躇がない。当然のことのようにする。それにふれて、オーヴェの少しずつ心を開いていく。

 

当日ライブ会場にいたファンの人のツイッターで、エマちゃんが一旦ステージを降りるとき、「こんなこともあるよね」と言ったと、知った。優しい言葉だと思った。

吉井さんのブログでも、早いうちから吉井さんの喉の調子がよくないと察知したメンバーが、それをカバーしようとした様子がつづられていた。

感動もしたけど、まず、安心した。メンバー間で大変なことを共有できている、頼ったり、頼られたり、そんな関係が感じられて、安心した。

 

ゆっくり休んで、またステージに戻ってきてください。

 

今年も申年

2016年1月8日、ちょうど一年前の今日、THE YELLOW MONKEYが復活した。

同時に発表されたアリーナツアーで、ラストの真駒内2DAYSは絶対に行こうと決めたけど、他は、仕事の先の都合が見通せなかったので、この段階では見送ろうと思った。

友達にメールして、それでもまだ実感がわかなくて、いろいろ思ったけど、やっぱり嬉しかった。

解散したバンドが復活したってニュースに触れると、よく、「これが、THE YELLOW MONKEYだったらどう思うんだろう」って考えてた。確かに好きだったけど、それは、あの時の彼らで、あの時の自分だったからで。今さらと思うのか、もしそうだったら嫌だななと、答えのでないことを考えていた。それが現実になって、わかった。全部杞憂だった。

嬉しかった。

エンジンのかかりが遅いのはいつものことで、5月の代々木に行った友達の話を聞いたり、初日に中継を後からYouTubeで探して見たり、ライブの感想やレポをアップしているブログを見たりしているうちに、早くライブに行きたい!と、一般発売でチケット申し込んでもどこも取れず。それでもまだ本格的にかかっていなかったのか、その後発表されたホールツアーも、見送ってしまった。

待ちに待った9月。かっこよかった。エロかった。あの頃の彼らとも違うけど、変わっていない部分もあって、確実に変化した今のTHE YELLOW MONKEYのライブを見せてくれた。

今の彼らをかっこいいと思うことは、過去の彼らを否定することではない。その逆も然り。だってどっちとも圧倒的にかっこいいライブを見せてくれたんだもん。

4人とも現役で音楽活動を続けてきて、いろんな経験して、いろんな感情味わって、今の4人があるんだなと思った。

ようやくエンジン本格的にかかって、ホールツアーの一般発売申し込むもまた取れず。トレードに申し込んで唯一取れたのが長崎。

THE YELLOW MONKEYをホールで見るのは初めて。楽しかった!楽しかった!ちょう楽しかった!来年ホールツアーがあったら、絶対行けるとこと全部行く、遠征すると決めた。

年末にファンの人たちが、2016年の申年はTHE YELLOW MONKEYとともに駆け抜けた、文字通り申年だったってブログやTwitterに書いているのをみて、うらやましかった。ライブに参加した本数とか、遠征した回数とか、そういったこととは関係なく、そう言い切れない自分が悔しかった。ああすればよかった、こうすればよかった、そればっかり。

だから、今年も申年にしようと決めた。

そんな(個人的継続中の)申年1月1日、目が覚めて真っ先に飛び込んできたニュースが、吉井さん声が出なくなる、だった。心配した。ファンになるってこういうことだと思った。彼らの行動や言動に一喜一憂して、心が乱されることもある。いいよ、いいよ、望むところだよ。

ということで、映画ブログだけど、THE YELLOW MONKEYのことも書いていこうと、そう決めた。