ネタバレなしでは語れない

映画大好き。感想はネタバレしないと語れないので、思いっきり結末にふれています。

かぐや姫の物語

悔しくて泣いた場面がある。
姫の名付けを祝う宴で、客に美しいと噂の姫を見せろと迫られた翁がそれを断ると、その男性たちは「どうせひどい顔なんだろう」と笑う。それを聞いていたかぐや姫が、怒り、屋敷を飛び出していく場面だ。
頼んでもいないのに、女としてされたくもない評価をされ、その怒りで貝殻を握りつぶしたとき、涙が出た。
何枚もの扉を体当たりで破る。姫が走り去った後にはたくさんの着物が脱ぎ捨てられている。扉も着物も姫を縛る象徴だ。
屋敷は翁が姫を「高貴な姫君」にするために求めたもの。高貴な姫君になって、位の高い男性と結婚することこそが女の幸せと信じて疑わない翁。
高貴な姫は池で泳いではいけない、汗もかかないし歯を見せて笑ってはいけない。着物は、たくさんのこうでなければいけないという縛りの象徴。
帰る場所がないと分かったかぐや姫は雪の中で倒れてしまう。次の瞬間、目を覚ますと着物を着て屋敷に戻っている。あれは夢だったのか?と思うが、ふと目をやると、怒りで握りつぶした、貝殻の破片が転がっている。夢ではない。
月の住人の力で元に戻された。まるで何事もなかったかのように。でも、たとえ周りがそのことをなかったことにしても、かぐや姫が感じた怒りはなくならない。確かにあったのだ。

月に帰ることが避けられなくなって、かぐや姫は、なぜこの地にきたのかが分かったと言う。
「生きるために生まれてきたのに」
野山を駆け回るのが大好きだった「たけのこ」、獣と戯れたり池に飛び込んだり、目に映るすべてのものに興味を示すような、好奇心旺盛だった「たけのこ」。それがかぐや姫にとって「生きる」ということだったのだろう。
かぐや姫に結婚を申し込んできた男性の一人、石作皇子の、都会を捨てて自然の中に帰ろうという言葉。結局それは、彼が女を口説くときの決まり文句なのだけど、かぐや姫はその言葉に心を動かされる。姫の中に「たけこの」がいるのだ。どんなにおしとやかに振る舞っても、眉を落とし、おはぐろをしても、姫自身がどんなにごまかしても、「たけこの」はずっとずっといるのだ。「生きたい」と叫んでいるのだ。
それがようやくわかった姫は、「たけのこ」として生きようと、捨丸の元を訪れる。高貴な姫になってしまったかぐや姫に捨丸兄ちゃんは、お前はここでは生きられないと言う。姫は、ボロを着ることも、木の根をかじることも、泥棒まがいのことをすることも、「生きる手ごたえさえあれば」なんてことないと返す。一緒に逃げようと姫を抱きかかえようとする捨丸兄ちゃんを拒んで、姫は「私も走る」と、自分の足で駆けだす。躓くけれど、また立ち上がる。自分の足で地面を踏みしめられる喜び。
誰かにここから連れ出してほしいわけではない。自らの足でここから出ていく、ここではないどこかへ向かう。それが姫にとっての「生きる」ことなのだ。

姫の「罪」は、「自らの望むように生きたい」願ったこと。その生き方は翁の望むもの、当時の世間に良いとされるものではなかった。だから、姫の怒りも望みもなかったことにされる。そんなことを感じる方がおかしいのだ。だって、高貴な姫君となって、位の高い男性と結婚することは、この世に生まれた女性として最高の幸せだから。
月の衣をまとえば、悲しみも悩みもなくなる。「清らかな月の都へお戻りになれば、そのように心ざわめくこともなく、この地のけがれもぬぐい去りましょう」
そう言ってかぐや姫に衣をまとわせる女官が怖い。翁や媼との別れを惜しむ姫の感情などないかのように扱う。
物語の中で、かぐや姫の感情はなかったものとして扱われる。それがどんなに残酷なことか。
その悲しみも、怒りも、すべて姫自身のものだ。私にはその悔しさがわかる。なかったことになんかされてたまるか。